3530件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

荒尾市議会 2022-12-16 2022-12-16 令和4年第6回定例会(4日目) 本文

高齢者移動手段の確保という面からは、安心・安全な移動利便性の高い公共交通網の構築が不可欠であります。  この点、本市では、令和2年10月から新たな公共交通として、市内全域を運行するAI活用した相乗りタクシー──おもやいタクシー──を導入しており、高齢者移動手段最適化としてだけではなく、全市的に交通空白地域が解消でき、地域公共交通のあり方として一つの形が出来上がったところであります。  

荒尾市議会 2022-12-14 2022-12-14 令和4年第6回定例会(2日目) 本文

その後、社会情勢変化等により、本庁舎につきましては、耐震化工事をはじめ、安全性の担保のための施設保全に努めるとともに、その利便性向上のため、スロープや手すりの設置、近年では、多目的トイレエレベーター整備するなど、極力、来庁される方々や庁舎で働く職員負担がかからないよう改修を行ってまいりました。しかしながら、構造的な問題で完全なバリアフリー化というのは難しいのが現実でございます。  

水俣市議会 2022-09-22 令和 4年9月第5回定例会(第5号 9月22日)

本議案については討論があり、マイナンバーカード取得はあくまで任意であり、制度的な信用や利便性について国民の理解が得られないまま、ポイントで誘導するというやり方に納得できないため反対であるとの意見がありましたが、採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。  次に、議第69号令和4年度水俣市国民健康保険事業特別会計補正予算第2号について申し上げます。  

荒尾市議会 2022-09-16 2022-09-16 令和4年第4回定例会(5日目) 本文

荒尾市地域公共交通網形成計画では、2018年4月の17%から5年後の来年3月に向けて自動車運転免許自主返納意向が高くなる65歳以上の高齢者利便性に関する満足度を倍増するとされています。しかし、現在のような長時間の待ち時間が改善されなければ、とても満足できないのではないでしょうか。  そこで質問をします。最初に、現在の運行時間帯ごと待ち時間の現状はどうなっているのでしょうか。

熊本市議会 2022-08-29 令和 4年 8月29日議員全員会議-08月29日-01号

1点目のデジタル化推進では、デジタル市役所推進に向け、主要な行政手続のプロセスを抜本的に見直し、市民利便性向上業務効率化等に向けた検討を庁内横断的に実施しました。また、窓口での待ち時間を短縮するために、住民異動手続専用タブレットで行うことができる体制を、中央区役所に加え、東区役所にも整備するなど、利便性向上を図りました。  

水俣市議会 2022-07-29 令和 4年7月第4回臨時会(第1号 7月29日)

たち日本共産党は、利便性向上につながるデジタル化全てを否定しているわけではありません。昨年9月に発足したデジタル庁によって、自治体でのマイナンバーカード取得が強力に押し進められようとしていますが、まず、利便性以前に最も大切にされなければならないのは、個人情報保護であるはずです。しかしながら、国によって一元的に集められた個人情報を、国民の立場が監視する仕組みはありません。

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

一、熊本西環状道路整備については、軟弱地盤対策検討委員会での丁寧な審議を踏まえつつ、市民利便性向上のため、スピード感を持って取り組んでもらいたい。旨、意見要望が述べられました。  かくして採決いたしました結果、議第106号、議第112号ないし議第133号、以上23件につきましては、いずれも全員異議なく可決すべきものと決定いたしました。  これをもちまして、都市整備委員長報告を終わります。

熊本市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日大都市税財政制度・都市問題等特別委員会−06月28日-01号

これは今後、例えば位置情報を使っての把握であるとか、様々なそういうAI、それからICTを活用検討しながら、もっと利便性を高めていきたいと思っております。  それから、防災にかかわらず、様々な地域課題があるかと思います。これは、今現在、政策局の方でスマートシティ推進協議会、官民と連携しながらの協議会を今立ち上げておりまして、民間からの提案とかを含めましていろいろなアイデアをいただいている。

熊本市議会 2022-06-27 令和 4年第 2回予算決算委員会−06月27日-01号

次に、議第144号「令和4年度熊本市一般会計補正予算」中、当分科会関係分については、種々論議があり、まず、物価高騰対策プレミアム付商品券発行支援事業について、  一、商品券の販売に当たっては、発行団体に対し、インターネットの活用事前予約制の導入など、購入者利便性向上に向けた手法の検討を促してもらいたい。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

マイナンバーカード活用に関しましては、証明書コンビニ交付サービスにおいて、市外の住民登録者に対して戸籍証明書交付が可能となるよう、今年度、必要なシステムの改修を行い、利便性向上を図ることとしております。  マイナンバーカードデジタル社会の実現に向けた重要な基盤となりますことから、さらなる普及促進に向け、引き続き努めてまいります。  地域政策課からの報告は以上でございます。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回都市整備委員会−06月21日-01号

また、県庁通り、図上ではオレンジの実線でございますが、ここでは5社が連携してダイヤ調整を図り、待ち時間平準化を行うことで利便性向上を図ります。これらの取組によりまして、収支や運転士不足などの改善をする効果が期待されます。  左側の(2)今後の予定ですが、再編(案)について精査を終えた後、法定協議会への意見聴取変更認可申請などを経て、10月から実施する予定でございます。  

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

パルスオキシメーターは、これまで応援職員等が配送し、返却につきましては、保健所等に持参をしていただいておりましたが、貸出し返却方法レターパック郵送へ変更することで、利便性向上を図るとともに、保管、在庫管理等を含めた一連の業務を委託することで、業務負担の軽減を図るものでございます。  

荒尾市議会 2022-06-17 2022-06-17 令和4年第2回定例会(4日目) 本文

しかしながら、先ほど議員からも御指摘いただきましたように、老朽化が進み、エレベーターがなく、バリアフリーに対応していないため、急な階段が利用者負担となっており、また、東西を分断する配置のため、東側市民利便性が悪いなど、これまで多くの御意見や御要望をいただいたところでございます。  

水俣市議会 2022-06-16 令和 4年6月第3回定例会(第4号 6月16日)

総務省自治体DX推進計画を参考に、行政手続のうち、特に市民利便性向上に資するものから順次進めてまいります。まずは、住民票所得証明など証明書等オンライン申請をできるようにいたします。具体的には、マイナンバーカードでの本人確認証明書等申請手数料等の支払いについて、全てオンラインで行うことができるようになります。申請した証明書等は後日郵送で届きます。